会誌目録
会誌「徳山地方郷土史研究」
(since1979)
2024年 3月31日
会誌「徳山地方郷土史研究 第45号」発刊
会誌バックナンバー、記念誌など、総会、例会で展示しています。
バックナンバーの在庫がある号は
販売も出来ますので、お気軽にお尋ねください。
創刊号(1979年10月)
・徳山地方の仏教美術 臼杵華臣
・岩屋の笠塔婆物語 浴井 秀
・吉田慎庵碑文を訪ねて 鳥居栄子
・日本語の起源と方言及び標準語について 山中六彦
・徳山毛利藩菩提寺大成禅寺草創の由来 小西武司
・徳山藩主歴代の事歴 神本正律
第2号(1980年11月)
・徳山周辺を中心に見た部落の歴史 布引敏雄
・大幡宮の水ためしの神事について 内山英雄
・徳山水産物卸売市場の沿革 脇 英夫・郷土湯野三題 岡本重太郎
・戸田の芝居座について 河野 茂
・菊川地区出身山崎隊士小川好五郎について 浴井 秀
・徳地文化財史跡探訪の記 渡辺 勝
第3号(1981年12月)
・徳山市の石造美術 内田 伸
・赤ほれ・垢堀り地名考 神本正律
・嶺若山法蓮寺はどこにあったか 清木 素
・桜田八幡宮碑文について 河野 茂
・影向石私考 浴井 秀
・ふるさと老郷地の歴史 年光保秀
・旅の中の宗教(日本廻国六十六部) 浴井 秀
・考古学と私 小川 宣
・年光家保存 老郷地史料 年光保秀
・水上大師の今昔記 岩武 旦
・防府文化財史跡探訪の記 渡辺 勝
第4号(1983年1月)
・明治維新と僧月性 児玉 識
・徳山地方の埋蔵文化財 小川 宣
・往来手形について 清木 素
・赤松照幢・康子夫妻年譜-社会事業を中心に- 脇 英夫
・回天について 渡辺 勝
・徳山湾内の大阪城の残石 笹尾 誠
・一里塚考 内山英雄
第5号(1983年12月)
・久米山慈福寺の尊氏伝承考 神本正律
・堀川運河の開穿について 浅田 実
・別所城址の遺構・その他 神本正律
・徳山藩の熖硝倉について 笹尾 誠
・建咲院の宝物 清木 素
・菊川地区の石造遺物をたづねて 浴井 秀
・徳山藩主(広豊・就馴)御猟記 清木 素
・花岡勘場指図 郷土史研究会
・白石正一郎日記と徳山藩士 中原雅夫
・古文解読受講の感想 岩本 勝
・私の趣味の石造物観光 岩武 旦
第6号(1985年2月)
・徳山市大津島近江の七人墓 清木 素
・浦石のさすり仏(別名さすり石) 渡辺 勝
・大 将 軍 河野 茂
・久米領主 志道元勝の墓 年光保秀
・富田御殿について 清木 素
・戸田の穂ノ木図 河野 茂
・流行歌でつづる徳山の悲劇 岩武 旦
・宇部市棚井厚東氏史跡探訪記 岩本 勝
第7号(1986年3月)
・日本人の起源問題をめぐって-最近の弥生遺跡の調査から- 中村徹也
・徳山城下町の町人中山伴七とその家歴 神本正律
・県下最古の五輪塔群-徳山市夜市貝籠地区- 清木 素
・温知会と標石 小川 宣
・中須廃長福寺考 内山英雄
・墓石にみる烏八臼の謎を探る 浴井 秀
・朝倉震陵の「献功隊奥羽蝦夷出張中風説』記について 清木 素
・赤松照幢研究Ⅰ-青年時代- 脇 英夫
・無漏路行脚 墓誌をたずねて 岩武 旦
・郷土歌「防長唱歌・都濃郡の部」 年光保秀
第8号(1987年3月)
・別所の古跡満願寺の「申し伝え」と郡山満願寺につき 神本正律
・下張りに見る善光寺如来の廻国と徳山城下滞留・その他について 竹島美雅
・興元寺の山号栄谷山と万徳山について –徳山地名を考える- 竹島美雅
・徳山藩士飯田厚蔵の書簡を読む 岩本 勝
・徳山の六角塔と民間信仰 清木 素
・「納戸のなかの明治維新」を読んで 内山英雄
・湯野・戸田地区の人丸社 河野 茂
・拓本による参考資料 清木 素
・郡山城跡の探訪記 岩本 勝
・郡山城跡探訪会 年光保秀
・歴史探訪・吉田郡山城跡-不敗の雄 毛利元就を偲ぶ- 深見収三
第9号(1988年3月)
・経済ジャーナリスト高橋亀吉の少年時代 脇 英夫
・日本獣医教育の祖 時重初熊博士について 河野 茂
・野上徳山村について -再び徳山地名を考える- 竹島美雅
・幕末の動乱を生き抜いた中山三屋尼 清木 素
・和田利右衛門の寄進石造物の追跡 清木 素
・神上神社の石棺 浴井 秀
・松根油を採る -戦争末期の中須村- 内山英雄
・「常用袖鏡」にみる御領内寺 竹島美雅
・上岡原古墳群・円光寺遺跡の発掘作業に従事して 年光保秀
・流転するプラント物語 -徳曹の戦前戦後- 播磨唯雄
・桜ヶ丘高等学校歴史研究部編「徳山地方の石碑」について 小川 宣
・豊田町・長門市史蹟文化財探訪の記 渡辺 勝
第10号(1989年4月)
・周南の女性史-豊田茂世- 清木 素
・徳山藩「田方御検見法」と久米における「御検見宿諸入目控」について 竹島美雅
・三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について 橋本隆哉
・大島地区における文政時代の物価 児玉貞一
・徳山新四国八十八カ所について(1現状) 渡辺 勝
・「教民の詞」について 内山英雄
・四熊庄原 浄土寺の鰐口 浴井 秀
・「長門周防 永苗冨農家録」について 神本正律
・「周南文化のあけぼの」概説 小川 宣
第11号(1990年5月)
・陶氏の法号 藤井孝純
・櫛ケ浜俳諧史 竹島美雅
・石田家文書から見た天保時代の通貨 児玉貞一
・明治の国際人 浅田栄次と徳山 小川 宣
・岩井勝次郎翁の菩提塔について 渡辺 勝
・徳山新四国八八カ所について(Ⅱ歴史的考察) 渡辺 勝
・鹿野町岩崎家の扁額「二葉園記」について 岩本 勝
・戸田の画家 中村南嶺について 河野 茂
・地方史研究断想 清木 素
・徳山市にある狼煙場の話 浴井 秀
・年紀一八〇〇年を迎えた二俣神社 隅 勝馬
・山奥の里に珍しい板碑 秋積 博
・郷土史教育の実践-郷土史研究クラブの活動紹介 石川芳己
第12号(1991年3月)
・徳山~江戸早追飛脚等について 竹島美雅
・石田家文書からみた文化文政時代の鼓南地方の酒 児玉貞一
・徳山近隣の霊場その1 千日寺霊場 渡辺 勝
・徳山近隣の霊場その2 常祷院霊場 渡辺 勝
・河村竹渓と山陽論 内山英雄
・宍戸家の家紋のある道禄神社 小嶋利太
・徳山藩校にかかわる新資料 清木 素
・菊川地区の鷺神社 浴井 秀
・山口市南部史蹟文化財探訪の記 三浦 孝
第13号(1992年3月)
・櫛ヶ浜住民の徳山藩に対する感情 竹島美雅
・文化文政期の湖南地方の新しい商品と流通事情 児玉貞一
・徳山近隣の霊場その3 水上大師寺霊場 渡辺 勝
・戸田丸山四国八十八カ所 河野 茂
・円光寺遺跡と吉野ヶ里遺跡 年光保秀
・鷹飛原八幡宮縁起の絵巻物 神原鷹雄
・居守天神の古文書について 岩本 勝
・育英館二代館長波田兼虎と鳴鳳館長本城紫巖・役藍泉 清木 素
・須佐町探訪に参加して 桑原安子
第14号(1993年3月)
・櫛ケ浜神社考 竹島美雅
・大島地区の漁業について 児玉貞一
・中須村飯田家文書について 神本正律
・安積艮齋と関係の徳山藩士等 清木 素
・徳山藩大農商の家系(譜)図 渡辺 勝
・大竹・和木・岩国史跡・文化財探訪会紹介
第15号(1994年3月)
・地方史研究の意義-会員に送る- 神本正律
・徳山近代化の歩み 玉野知之
・「當國順礼手引」について 年光保秀
・「須萬盛衰記」を読んで 内山英雄
・大島地区うつきそうの地名考 児玉貞一
・徳山藩改易に関する記録・文献 神本正律
・社寺ぶらり探訪(一) 遠石八幡宮 清木 素
・山本市兵衛が「一倍力」を得たというルーツ白石島を訪ねて 浅田 実
第16号(1995年3月)
・徳山地方の石塔の変遷 播磨定男
・明治三十年前後の大津島の石材業について 竹島美雅
・天降面石社 浴井 秀
・毛利元就の教訓状に思う 清木 素
・児玉文庫開設から九十有余年 小川 宣
・畜魂記念碑 清木 素
・通の鯨墓 清木 素
・土井ケ浜遺跡・楊貴妃の里バス探訪の記 池田京子
・厳島合戦の跡を訪ねて 福谷宏郎
・小早川隆景陣所趾探訪と陣所趾に石碑を建立して 廣林友三
第17号(1996年3月)
・浦運上銀の取立にみる徳山町の衰微について 小山良昌
・山頭火の妻「咲野」の故里-新南陽市大字高瀬 田村悌夫
・三家老を偲んで-幕末における長州藩の動き 内山英雄
・櫛ケ浜給領主宍戸元高とその墓 竹島美雅
・須磨村百姓中借用證文 神本正律
・県文化財 山田家本屋に関する史料 神本正律
・みよし風土記の丘と広島の史跡を訪ねて 杉村冨志子
第18号(1997年3月)
・櫛ケ浜の村井喜右衛門 オランダへ鳴りひびく 片桐一男
・周防国須々万沼城合戦についての一考察 小林省三
・江戸時代長崎香焼島で活躍した櫛ケ浜の住人 小嶋利太
・教育者 弘中又一先生の研究 山下恒夫
・建咲院の毛利元就関係史料 小川 宣
・歴史に出合うまち下関を訪ねて 森山幸子
第19号(1998年3月)
・毛利元就と陶晴賢 山本一成
・毛利元就出陣と須々万沼城の落城-主として鉄砲の使用について- 小林省三
・櫛ケ浜浦年寄役中野家文書を読む 清兵衛御米積船救難の事 竹島美雅
・須万の城山登りと落城の伝承について 神本正律
・地元から見る沼城の戦い 付-或る「元就の沼城攻略」観について- 廣林友三
・徳山の生んだ二大史家等を温ね王政復古の史観を想う 清木 素
・浅田栄次の臨別書に思う 小川 宣
・毛利元就の本拠 吉田町を訪ねて 山本節子
第20号(1999年3月)
・徳山藩戊辰戦争殉難録 一坂太郎
・湯野・戸田領主堅田氏とその家臣団 佐伯 隆
・周南のフグ地方名 青木義雄
・近世後期における庶民教育-とくに全国と徳山市域の比較を中心に- 小林省三
・櫛ケ浜浦年寄役中野家文書を読む その二 浦役人の退き際 竹島美雅
・講演 徳山市と周南との関連史実(要旨) 清木 素
・講演 考古学と私(要旨) 小川 宣
・講演 大庭学僊とその係累(要旨) 玉野知之
・「郷土の歴史と私・今後の希望」提言⑴ 田村悌夫
・「郷土の歴史と私・今後の希望」提言⑵ 高市雲城
・「郷土の歴史と私・今後の希望」提言⑶ 森山幸子
・「郷土の歴史と私・今後の希望」意見発表 岩崎 章
・郷土の歴史教室を終えて 橋本久夫・渡辺敬二
・徳山地方郷土史研究会創立の回顧 神本正律
・古文書読解の思い出 岩本 勝
・二百年の時を越えて香焼町と交流 小川 宣
・郷土の文化財を後世に 廣林友三
・萩・三隅方面バス探訪旅行記 福谷宏郎
第21号(2000年3月)
・下松について 橘 正
・伊能忠敬徳山藩に来る 金谷一夫
・戦艦「河内」 田中賢一
・湯野・戸田領主堅田氏の重臣たち 佐伯 隆
・現徳山市域の一風景-主に近世中・後期を中心に- 小林省三
・役藍泉の撰文による墓碑 清木 素
・襖の下張りより 小川 宣
・神と仏の里 宇佐・国東の旅 水井貴士
第22号(2001年3月)
・徳山藩と明治維新 樹下明紀
・三代藩主元次・役藍泉・本城紫巌と文化活動 清木 素
・地名「徳山」の一考察 小川 宣
・徳山戸田地区の地租改正について-戸田山田家文書を資料として- 佐伯 隆
・徳山市制施行65周年記念ディスカバーとくやま歴史クイズラリー
・「ディスカバーとくやま歴史クイズラリー」に参加して 小野八重子
・仲春の「湯野温泉郷」を訪ねて 貞久俊明
第23号(2002年3月)
・朝鮮通信使と徳山 小山良昌
・現徳山市域内の明治維新期に活躍した群像たち 小林省三
・かえらざる青春の軌跡を追って 小川 宣
・師弟愛の墓碑 清木 素
・「奇兵隊日記」に見える現徳山市域内の群像(その一) 小林省三
・朝鮮通信使が立ち寄った町「下蒲刈島」を訪ねて 田村悌夫
・村上水軍本拠地因島と大山衹神社を訪ねて 山下恒夫
・朝鮮通信使が宿泊した島「下蒲刈島」を訪ねて 小倉敬二
第24号(2003年3月)
・堅田氏家来と鋭武隊について 佐伯 隆
・第二奇兵隊書記 小方謙九郎 田村悌夫
・南北朝の争乱と大内氏(鷲頭氏) 廣林友三
・現徳山市域内の幕末維新期に活躍した群像たち 小林省三
・鉄幹の近藤(豊田)茂世への書状 清木 素
・新南陽市指定民俗文化財としての「山崎八幡宮本山神事及び山車」の概要 田中賢一
・「奇兵隊日記」に見る 幕末維新期に活躍した現徳山市域内の群像(その二) 小林省三
・郷土の文化財を後世に(二) 廣林友三
・柿本人麻呂と雪舟の町 益田を訪ねて 水井貴士
第25号(2004年3月)
・児玉源太郎と徳山 小川 宣
・徳山における岸田劉生終焉の様相 田村悌夫
・徳山地方の幕末維新期に活躍した群像たち(その三) 小林省三
・「児玉源太郎」書簡を読む 古文書解読会会員一同
・市名「周南」について 小川 宣
・山口県指定文化財 山田家本屋について 三浦 孝
・「奇兵隊日記」に見える幕末維新期に活躍した旧徳山市域内の群像 小林省三
・中世からの歴史香る町「鹿野」を訪ねて 森山幸子
・玄海原子力発電所見学と名護屋城跡・武蔵ゆかりの地熊本の旅 杉村冨志子
・児玉源太郎ゆかりの旧徳山市内史跡徒歩探訪会に参加して 小倉 敬二
第26号(2005年3月)
・回天出撃から60年 -人間魚雷の軌跡を追って- 小川 宣
・萩の乱における徳山勢の参加 田村貞雄
・徳山地方の幕末維新期に活躍した群像たち(その四)-山崎隊を中心に(前編)- 小林 省三
・戦艦「河内」に楠公座像 田中賢一
・徳山地方の乗合バスの歴史 弘中榮二
・竹島古墳乱堀の顚末~島田貞彦氏の「周防國富田町竹島御家老屋敷古墳發見遺物」~ 西村修一
・「児玉源太郎」書簡を読む(二) 古文書解読会員一同
・山田家本屋展示物について 山下恒夫
・おのみち文学のこみちと古刹散策 小沢園枝
・帝国海軍士官のメッカ江田島と呉鎮守府長官山を訪ねて 渡辺政友
・日本海軍の聖地 江田島・呉を訪ねて 豆塚基司
第27号(2006年3月)
・周南市史の編纂を提案する 田村貞雄
・徳山地方の幕末維新期に活躍した群像たち(その五)-山崎隊を中心に(中編)- 小林省三
・竹島古墳と邪馬台国(一) 西村修一
・ふるさとの偉人「勤王の歌人中山三屋女』補遺 田村悌夫
・魚雷発射試験場の構築-回天訓練基地の前身- 小川 宣
・温田のかぶと 西村修一
・徳山近辺「古跡さがし」を読む 古文書解読研究会
・「周防大島」史跡探訪-金魚を巡る- 西村修一
・松江市探訪・島根原発視察 田中賢一
・太宰府探訪あれこれ 中村秀昭
・俳句-太宰府史跡探訪に参加して- 兼重和剛
第28号(2007年3月)
・三作神楽 伊藤禎亮
・明治中期に活躍した徳山共栄社 田村貞雄
・名誉会長 故神本正津氏収蔵文書とその保存について 佐伯 隆
・長穂念仏踊りについて 福谷宏郎
・竹島古墳と邪馬台国(二) 西村修一
・島田蕃根 小伝 小林省三
・富田御殿絵図 西村修一
・「銀山騒乱略記」を読む 古文書解読研究会
・世界遺産めざす「石見銀山」遺跡探訪 兼崎人士
第29号(2008年3月)
・徳山地方の幕末維新期に活躍した群像たち(その六)-山崎隊を中心に(後編)- 小林省三
・都濃郡役所について-戸田剱持家文書を史料として- 佐伯 隆
・我が国電気事業の創始者 矢嶋作郎略伝 補遺 田村悌夫
・回想 河原小学校と徳山海軍燃料廠 藤井健三
・河原国民学校私史 田村貞雄
・遠石の歴史を語る-対談- 橋本 望・兼崎 人士
・末次翁の墓碑銘について 兼崎人士
・相良家700年の歴史を訪ねて(H19.3.22~23) 斉藤恒郎
・出雲地方探訪記(H19.10.24~25) 田中賢一
第30号(2009年3月)
・周防東部の大内氏一門 國守 進
・私の戦後の終焉-63年目の特別慰労- 小川 宣
・徳山よいとこ-「菊池寛 賞」受賞うらばなし- 松村 久
・岩井商店の徳山湾岸進出 田村貞雄
・徳山藩士の構造について-特に下級層に注目して 佐伯 隆
・富田山建咲院の下張り文書についての一考察 小林省三
・徳山藩士・兼﨑橙堂の足跡と家系 兼﨑人士
・俳人 兼﨑地橙孫 田村悌夫
・大戦末期の『徳山要港』の防備態勢 田中賢一
・河原小学校と徳山海軍燃料廠(二) 藤井健三
・竹島古墳と邪馬台国(三) 西村修一
・徳山藩の改易と再興-奈古屋里人の生き方- 森重祐次
・篤姫と福川本陣 西村修一
・防府市の歴史・文化に魅せられて 藤永勝喜
・奈良・京都研修旅行-創立30周年記念- 橋本 望
第31号(2010年3月)
・龍文寺と陶氏の追憶 中村俊孝
・山陽鉄道 徳山-三田尻間隧道考 河杉忠昭
・享保元年徳山藩改易事件発生要因についての一考察 小林省三
・篤姫と福川本陣 西村修一
・昭和前期における徳山町・徳山市の小学校の増設 田村貞雄
・防衛省資料にみる「大津島回天基地の震洋」 田中賢一
・「御国政御再興記」を読む 神原素子
・吉備路歴史探訪に参加して 山東 寛
・報告「明治期・防長の五傑僧と大谷探検隊」 山東 寛
第32号(2011年3月)
・坂本龍馬と下関 -薩長和解・同盟における長府藩の役割を中心に 古城春樹
・有形文化財に指定された周南市長公舎の沿革-旧徳山第三海軍燃料廠・廠長官舎- 田村貞雄
・周南地方自然災害史(気象災害の部)-周南地方自然災害綜合年表の作成- 小林省三
・竹島古墳と邪馬台国(四)-竹島古墳の出土品- 西村修一
・徳山藩史研究家・兼﨑茂樹について(一) 兼﨑人士
・「中村左平手控写」を読む 弘中榮二
・「毛利荘」と「児玉源太郎ゆかりの地」を訪ねて 矢野 定
・「下関歴史探訪」 吉成二郎
・晩秋 長崎を巡る 松永恵子
第33号(2012年3月)
・徳山空襲と写真偵察 工藤洋三
・草創期の徳山市立第三中学校 田村貞雄
・徳山藩史研究家・兼﨑茂樹について(二) 兼﨑人士
・竹島古墳と邪馬台国(五)-地方の古代とヤマト政権- 西村修一
・徳山湾岸海軍御用水槽 田中賢一
・「祭礼執行願書」-徳山毛利家文書-を読む 山本節子
・「長門・萩方面旅行記」 岩本紀之
・「但馬出石・丹波篠山・研修旅行」 田中 宏
第34号(2013年3月)
・陶氏の勢力拡大と毛利氏 柴原直樹
・徳山藩の廃藩と徳山部・都濃区・第七大区 田村貞雄
・周南地方自然災害史(地震災害の部) 小林省三
・古代周防灘交易圏-竹島古墳と邪馬台国(六)- 西村修一
・福川西御本陣書抜 田中賢一
・上関記録(上)を読む 松永恵子
・「世界遺産 厳島(宮島)への旅」 砂田譲二
・「熊本・島原再発見の旅」 伊藤 健
第35号(2014年3月)
・昭和の記憶 写真家・林忠彦の生涯 有田順一
・徳山の地名 -東京地名・得善保・岐山 田村貞雄
・周南地方(旧徳山藩域を中心とした)百姓一揆についての一考察(その一) 小林省三
・「弘鴻」資料調査の始末記 山神利勝
・福川柏屋と福川の歴史 西村修一
・矢嶋作郎伝 上野国秋元館林藩の奮闘 伊藤 健
・「製紙録」を読む 松本俶博
・「伊都国への旅」 岩本勝子
・「越前から近江へ」に参加して 石田雅己
第36号(2015年3月)
・毛利敬親公の懐刀 楫取素彦 小山良昌
・徳山市街地空襲と河原国民学校の被災 田村貞雄
・萩藩士「来原良蔵」と兼﨑橙堂-吉田松陰の評言- 兼﨑人士
・福川「柏屋」探究 西村修一
・毛利徳山藩に命を捧げた福間家の人々 栗﨑 健
・宮本重胤氏の活動と女子道 藤永勝喜
・「御蔵本日記」を読む 山本節子
・「黒田官兵衛」ゆかりの地を訪ねて 弘中静雄
・神話と歴史のふる里を訪ねる 出雲 松江の旅 矢野 定
第37号(2016年3月)
・面白くて為になる山口弁よもやま話 森川信夫
・徳山戦後史の開幕(占領) 田村貞雄
・四境戦争から百五十年の今「弘鴻「種蒔の栞」」に寄せて 山神利勝
・福川史のはじまり 西村修一
・徳山藩の改易と下松妙見伝説の封印-毛利氏版伝説支配へのアンチテーゼ版伝説の路線- 北川 健
・桜山に眠る群像たち~最前列に並ぶ二十一人~ 松永恵子
・「温故私記」を勉強して 石田雅己
・しまなみ字和島の旅 弘中榮二
・西条・竹原の旅 久野三砂子
第38号(2017年3月)
・吉川広家と関ヶ原の合戦 松岡智訓
・徳山戦後史の開幕(二)国民学校の最後 田村貞雄
・児玉源太郎と長岡外史 山神利勝
・山陽道探究~邂逅編~ 西村修一
・残そう。歴史を語る古里の歌・唄 田中賢一
・飯沼貞吉(白虎隊士)の生存と楢崎頼三(長州藩士) 藤永勝喜
・エネルギー革命の先駆者「小川亨博士」(一)~燃料の研究に生涯を捧げる~ 兼﨑人士
・真田信繁(幸村)の息子真田幸晴伝説の解明 河村康夫
・嘉永庚戊萩洪水之記 弘中榮二
・パワースポットの唐津街道、鎮国寺、宗像大社の旅 福山庸治
・旅は人生だ。人生は旅だ 岩本紀之
第39号(2018年3月)
・毛利元就の都濃郡進攻について 柴原直樹
・六三制教育の開始-小学校4年~6年 田村貞雄
・「周南の防空遺構」雑綴 山神利勝
・長州征伐と徳山藩大坂蔵屋敷の妙見像-神仏分離の《夜明け前》神仏習合体制での東奔西走- 北川 健
・山陽道探究~富田篇~ 西村修一
・壮烈!赤褌隊長山田鵬輔 西村洋一
・徳山藩毛利家菩提寺 般若山大成寺の歴史 栗﨑 健
・「御国政御再興記」を勉強して 山根壽平
・国東半島~六郷満山文化を訪ねて 森谷京子
第40号(2019年3月)
・徳山藩の明治維新 樹下明紀
・徳山藩江戸藩邸変遷 小原 肇
・エネルギー革命の先駆者「小川亨博士」(二)~周南コンビナートの礎・徳山海軍燃料廠と戦後復興~ 兼﨑人士
・NHK番組ファミリーヒストリー TRF・SAMさんの調査に協力して「徳山藩の産業発展に尽くした岩崎家」 栗﨑 健
・戦艦河内 徳山湾で謎の爆沈から100年 田中賢一
・山陽道探究~富田編2~ 西村修一
・幕末の大砲鋳造と人々の暮らし 西村洋一
・奈古勘場日記を読む 三浦孝夫
・周防国「山陽道」雑綴 山神利勝
・益田家文書「御感状其外万御判物之写」を読む 松永恵子
・幕末維新博覧会を中心に「維新150年肥前・さがの旅」 藤安 茂
第41号(2020年3月)
・周南市域:勤王の志士たち 小山良昌
・徳山藩江戸藩邸変遷 その時代背景とともに その二 小原 肇
・徳山藩府 幕末・維新の残照 山神利勝
・徳山の東京類似地名 西村修一
・徳山藩改易の遠因 毛利就圀・栗﨑 健
・吉田寅次郎其外御国江被差下候一件 弘中榮二
・薩摩旅行 村井洋一
・早春の潮待ち港 鞆の浦史跡めぐり旅記伝 三戸英昭
・錦秋の熊本周遊の旅 国重義久
第42号(2021年3月)
・徳山藩再興に尽力した陰の功労者 中山伴七とその一族 栗﨑 健
・周南は長門・周防歴史の十字路 山神利勝
・益田弾正の山代・都濃・徳地巡見~家来の日記から足跡をたどる~ 国重義久
・徳山の東京地名めぐり 西村修一
・徳山藩の改易と再興~逸史 中興秘録(全)を詠む 松永恵子
・秋の探訪ウォーキング「富海史蹟めぐり」によせて 三戸英昭
・徳山地方郷土史研究会会誌検索システムについて 岩本紀之
・事業紹介 古写真の収集について 森重祥子
第43号(2022年3月)
・金砂山福田寺と徳山藩士の墓 栗﨑 健
・宇部市東岐波野村家に残されていた福間家系図~〝おゆう〟という女性~ 小原 肇
・「徳山の東京地名」追稿 西村修一
・大名評判記における徳山藩主達~三代藩主毛利元次没後三百年によせて~ 小原 肇
・「徳山藩の改易・再興」に関わった人々の生きざまに学ぶ 木原陽一郎
・コロナ禍での徳山地方郷土史研究会の活動について 三戸英昭
・~山口県文書館に寄贈~徳山藩再興に尽力した中山家の文書類429点公開 栗﨑 健
・郷土史「郷土須々万」発刊を言祝ぐ 国重義久
第44号(2023年3月)
・小倉口の戦いの真相~龍馬も参戦した! 田中洋一
・天王森古墳出土の形象埴輪と角国の古代 西村修一
・徳山藩絵師朝倉南陵と朝倉家墓所墓仕舞 栗﨑 健
・新庄藩古文書で浮かび上がった「毛利飛騨守(元次)預り」の件 木原陽一郎
・~徳山下松港開港一〇〇周年記念~丸山助二郎評伝 浅田洋二
・【台南聖廟考復刻版】発刊に寄せて 国重義久
・古写真の収集について(第二回) 森重祥子
第45号(2024年3月)
・「徳山と毛利家」 毛利就慶
・絵図と軍記から読み解く沼城合戦之事 国重義久
・島田藍泉と徳山藩 三戸英昭
・~安野家所蔵の寄合書から見る~明治初期の徳山の文化人たち 栗﨑 健
・ハワイからカミスギ・ファミリーがやってくる~長穂念仏踊りの起源~ 西村修一
・大津島・魚雷「回天」と太平洋戦争~ボランティアガイドとして~ 兼﨑人士
・~山口県文書館に寄贈~徳山藩絵師朝倉家の文書類134点 栗﨑 健
・「四境戦争大島口探訪」に参加して 三戸英昭
・秋の歴史研究「須々万探訪ウォーキング」に参加して 森重祥子
・「周南談話の会」の発足について 三戸英昭
会誌会誌バックナンバー、記念誌など、総会、例会で展示しています。バックナンバーの在庫がある号は販売も出来ますので、お気軽にお尋ねください。