歴史探訪会
令和7年 3月15日(日)広島県廿日市市大野方面へ日帰りバス旅行。「四境戦争の地を巡る~芸州口」と題して、ゆかりの地を巡りました。あいにくの天気となりましたが、ガイドに大野歴史ガイドの会をお迎えして様々なエピソードを交えた詳しい解説をいただくことができ、各地を堪能しました。参加の皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした。上の写真は、依田神社の前、三県一望の地での一コマです。
(写真をタップして拡大いただけます)
令和7年 3月15日(土)
『四境戦争の地を巡る・芸州口』
~日帰りバス旅行、広島県廿日市市大野方面、大野歴史ガイドの会によるガイド
令和6年10月27日(日)
『徳山市街の路傍の石造物を巡る』
~ウォーキング、山口県周南総合庁舎集合・解散、山口狛犬楽会・藤井さん(地元ケーブルテレビ「狛さんぽ」出演)によるガイド
・徳山八十八か所(10番、9番、72番、64番、57番、71番、87番、88番、7番、25番)・徳山の六角塔(橋本町、代々木通)・・・・・・県立徳山高女跡碑(毛利町)、浅見家跡碑(三番町)、兼﨑地橙孫句碑、生田家跡碑(二番町)、江村家跡碑(一番町)、国司親相幽閉揚剣之地碑、島田蕃根(みつね)先生旧邸址碑(川端町)、竈(かまど)神社(橋本町)、稲荷社(栄町)、戦災復興記念碑(代々木通)、才ノ森神社(今宿町)
令和6年 3月30日(土)
『四境戦争の地を巡る・石州口』
~日帰りバス旅行、島根県益田方面、益田観光協会によるガイド
扇原関門跡(岸静江墓地・碑)、机崎神社(長州軍益田進駐陣地)、妙義寺(長州軍本陣)、海陽王国(昼食)、柿本人麻呂神社、医光寺(七尾城大手門移築・雪舟庭)、萬福寺(主戦場)、道の駅シルクウエイにちはら(おみやげ)
令和5年 10月29日(日)
『須々万探訪ウォーキング』
~ウォーキング、須々万・飛龍八幡宮集合解散
飛龍八幡宮、須々万地区史跡案内図、沼城橋、山崎伊豆守自刃の地、沼城本丸跡、保福寺(沼城主菩提寺)、須々万市 開市の碑、光明寺(大庄屋城家菩提寺)、萩藩上納倉庫・旧沼城小学校跡、小辻橋の道標、飛龍八幡宮
令和5年 3月18日(土)
『四境戦争の地を巡る・大島口』
~日帰りバス旅行、周防大島方面、大島観光ボランティアさんによるガイド
令和2年 10月31日(土)
『富海史蹟めぐり』
~ウォーキング、防府市富海駅集合解散、富海史談会によるガイド
令和元年 11月19日(火)~20日(水)
『山鹿・熊本 一泊二日の旅』
~バス旅行、熊本県山鹿市・熊本市
歴史探訪会秋と春におこなっています。それぞれ例会にてご案内・参加募集をしています。※状況により日程変更をすることがあります。