コンテンツに移動します

例会発表案内  - 徳山地方郷土史研究会ホームページ

メニューをスキップ
郷土史研究会
山口県 周南市
MENU

メニューをスキップ
MENU
例会案内
令和7年 9月 20日(土)
「令和7年度 第1回例会」を開催しました 
於:周南市立中央図書館
R6 第2回例会 挨拶
兼﨑会長代行挨拶

 1)研究発表
国司信濃の位牌と澄泉寺の変遷
         会員 栗﨑 健

     
 2)研究発表 2
長嶋茂雄と城下町・徳山
 徳山は、第二のふるさとと言ってもいい好きな町
         会員 兼﨑人士  
 
 3)連絡
 「秋の歴史探訪ウォーキング
         歴史探訪会
R6年度「第2回例会」発表1-1
研究発表 1
「国司信濃の位牌と澄泉寺の変遷」
                  会員 栗﨑 健
R6年度「第2回例会」発表1-2
長州征伐の責任を負い切腹した長州藩三家老の一人、国司信濃の位牌は徳山・御弓丁の澄泉寺に安置されました。しかし寺は移設、廃寺となり、位牌は所在不明となっていました。その後、国司家24代当主による位牌発見について、澄泉寺の変遷を交えて紹介。
R6年度「第2回例会」発表2-1
研究発表 2
「長嶋茂雄と城下町徳山 」
         会員 兼﨑人士
R6年度「第2回例会」発表2-2
ミスタープロ野球・長嶋茂雄さんは、立教大学時代の野球部マネージャー吉元清登氏と長きにわたり親交し、吉元氏の地元徳山にたびたび訪れました。大津島の回天記念館には長嶋さんが建立された記念碑もあり、その足取りを貴重なエピソードを交え紹介。
R6 第2回例会 探訪会案内
秋の歴史探訪ウォーキング連絡

令和7年 2月 15日(土)
「令和6年度 第2回例会」於:周南市文化会館地下1階 練習室1
R6年度「第2回例会」会場の様子
会場の様子

 1)研究発表
「徳山藩領奈古村が生んだ志士~池田梁蔵と仲間たち」
         会員 三浦孝夫

     
 2)研究発表 2
「児玉源太郎顕彰会の9年。10年目へ向けて— 」
         会員 西﨑博史  
 
 3)連絡
 春の歴史探訪「四境戦争の地を巡る~芸州口」
         歴史探訪会
R6年度「第2回例会」発表1-1
研究発表 1
「徳山藩領奈古村が生んだ志士~池田梁蔵と仲間たち」
                  会員 三浦孝夫
R6年度「第2回例会」発表1-2
池田梁蔵は幕末の動乱に活躍した奈古村出身の徳山藩士。その生い立ちや足取りを膨大な資料研究により明らかにされました。
R6年度「第2回例会」発表2-1
研究発表 2
「児玉源太郎顕彰会の9年。10年目へ向けて— 」
         会員 西﨑博史
R6年度「第2回例会」発表2-2
周南市を拠点に大きな活動で知られる「児玉源太郎顕彰会」は来年で10年目の節目を迎えられます。その活動を振返り紹介いただきました。
R6 第2回例会 探訪会案内
春の歴史探訪連絡
R6 第2回例会 挨拶
兼﨑会長代行挨拶

令和6年 10月 5日(土)
「令和6年度 第1回例会」 於:周南市立中央図書館
R6年度「第1回例会」会場の様子
会場の様子

 1)研究発表
「山口県最古級の小学校木造校舎 須々万に現れる?
 ~蘇った沼城小学校旧中央校舎~」
         会員 国重義久
     
 2)研究発表 2
「徳山藩絵図方安野家原図新史料〜
 家中屋敷絵図、徳山村地域別屋敷絵図、徳山毛利邸図他」
         会員 栗﨑 健
     
 3)連絡
 秋の探訪ウォーキング
 「徳山市街の路傍の石造物を巡る」について
R6年度「第1回例会」発表1
研究発表 1
「山口県最古級の小学校木造校舎須々万に現れる?
 ~蘇った沼城小学校旧中央校舎~」 会員 国重義久
R6年度「第1回例会」発表1-2
地元でもあまり知られていない、周南市須々万に今も残る明治19年築造の小学校校舎(旧沼城小学校校舎)について、詳しく紹介されました。
R6年度「第1回例会」発表2
研究発表 2
「徳山藩絵図方安野家原図新史料〜
 家中屋敷絵図、徳山村地域別屋敷絵図、徳山毛利邸図他」 会員 栗﨑 健
R6年度「第1回例会」発表2-2
年代別の「徳山藩家中屋敷絵図」の比較や、全屋敷の住居人変遷を調査した過程で分かったことなど。膨大なデータから、その一端を紹介されました。

令和6年 2月 17日(土)
「令和5年度 第2回例会」 於:周南市立中央図書館
令和5年度 第2回例会 会場の様子 1
令和5年度 第2回例会 会場の様子 1


研究発表1
「徳山城下町の道路はどこを通っていたか」
  会員 小見山聡


研究発表 2
「天王森古墳出土の形象埴輪とその時代」 
  会員 西村修一
R5 第2回例会 会場の様子 2
令和5年度 第2回例会 会場の様子 2
R5 第2回例会 会場の様子 3

令和5年 10月 7日(土)
「令和5年度 第1回例会」 於:周南市立中央図書館
R5年度「第1回例会」会場の様子
会場の様子



 1)研究発表1「島田藍泉と徳山藩」 会員 三戸英昭

 2)新規取組案内「談話の会」について 
  
 3)研究発表2「古地図と軍記から読み解く須々万沼城の戦い」
                    会員 国重義久
 4)秋の探訪会案内「須々万探訪ウォーキング」について
R5年度「第1回例会」発表1(2)
研究発表1「島田藍泉と徳山藩」  会員 三戸英昭
R5年度「第1回例会」発表1(1)
島田藍泉を中心に徳山藩の教育、思想などについて講演いただきました
R5年度「第1回例会」発表2(2)
研究発表2「古地図と軍記から読み解く須々万沼城の戦い」
会員 国重義久
R5年度「第1回例会」発表2(1)
須々万沼城関連について、絵図などふんだんな資料を用いて講演いただきました。

令和5年 3月 4日(土)
「令和4年度 第2回例会」 於:周南市立中央図書館
R4年度「第2回例会」会長挨拶
原田会長挨拶

1)研究発表1「新庄藩古文書で浮かび上がった毛利飛騨守(元次)預りの件」
      会員 木原陽一郎

2)研究発表2「~徳山藩士墓碑調査~ 金砂山福田寺と絵師朝倉南陵一族」
     会員 栗﨑 健

3)春の探訪旅行案内       探訪会 三戸英昭           
コロナ対策のため、このたびは会員限定にて行ない人数制限をしましたが、おかげさまで、2年半ぶりに集まっての例会を開催できました。




R4年度「第2回例会」発表1
研究発表1「新庄藩古文書で浮かび上がった毛利飛騨守(元次)預りの件」
      会員 木原陽一郎
R4年度「第2回例会」発表2
研究発表2「~徳山藩士墓碑調査~ 金砂山福田寺と絵師朝倉南陵一族」
     会員 栗﨑 健
R4年度「第2回例会」会場の様子
会場の様子
R4年度「第2回例会」探訪会案内
春の探訪旅行案内
探訪会 三戸英昭
 

令和3~4年度「例会」中止に伴う研究発表の動画配信
令和4年度第1回例会中止に伴う動画配信
『臺南聖廟考 復刻記
 会員 佐伯 伸治


令和3年度第2回例会中止に伴う動画配信
『徳山藩における医療と医学教育
 ~藩校・興譲館と医師たちの奮闘~』
 会員 兼﨑 人士

令和3年度第1回例会中止に伴う動画配信
『徳山の東京地名めぐり』
 会員 西村 修一


例会会場の様子(その1)
例会会場の様子(その2)
例会
例会では会員の研究発表をおこなっています。
会員を対象に発表者を募っています(通常年2回、秋と春)。

・第1回例会(秋)9月頃
・第2回例会(春)2月頃
※状況により日程を変更することがあります。
郷土史研究会
山口県 周南市
〒745‐0071
山口県周南市岐山通2-7
周南市立中央図書館内
電  話)  0834‐22‐8682
Email) info@tokuyamakyoudosikai . net
コンテンツに戻る